2025-09

ブログ

No.194 実は腸内細菌が睡眠をコントロールしている?

「しっかり寝たのに疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」。そんな悩みは誰にでもあります。これまで睡眠は脳が中心になって調整していると考えられてきましたが、近年の研究は少し違う姿を見せ始めています。眠りは脳だけでなく、腸や体内の微生物とも...
ブログ

No.193「ポストのチラシ」が生むご縁と健康づくり

ポストに入っているチラシ。多くの人にとっては「すぐ捨てるもの」「不要な紙」と思われがちです。実際、私自身も以前はそう感じていました。ところが驚くことに、現在スタジオに通ってくださっているメンバーさんのほとんどが、実はこの「ポストのチラシ」を...
ブログ

No.192 認知症予防は、自分のためだけじゃない

私たちの生活において、もはや「認知症」という言葉を無視することはできなくなりました。かつては高齢者の一部がかかる病気という印象でしたが、今では誰にとっても現実的なテーマになっています。認知症の特徴は、本人がその自覚を持ちにくい一方で、家族や...
ブログ

No.191 「孤独」はタバコ1日15本分の喫煙に相当する

生活習慣病といえば、これまで「高血圧」「喫煙」「食習慣の乱れ」「運動不足」といった要因が中心とされてきました。もちろんこれらが大きなリスクであることに変わりはありません。けれども近年、こうした生活習慣と同じくらいの健康リスクを持つものとして...
ブログ

No.190 真似してはいけない“美しい姿勢”

「反り腰って悪いんですか?」「でも体操選手やモデルさんはすごく反っていて、あれは良い姿勢なんですよね?」——こうした質問をよく受けます。確かに体操選手は大きく背中を反らせて、美しいアーチを描きますし、モデルさんの立ち姿勢は腰を強調することで...
ブログ

No.189 後悔の長さを決めるのは、今日の選択

私たちはよく「人生を悔いなく終えるためには、今を楽しむことが大切だ」という言葉を耳にします。確かに、将来のために今を我慢しすぎるのは、どこか不自然です。食べたいものも食べず、やりたいことも我慢し続けて、気づけば「結局何のための人生だったのか...
ブログ

No.188 習慣化のカギは「環境づくり」

私たちはよく「習慣が大事」と耳にします。健康のために運動を続けたい、勉強を毎日やりたい、早寝早起きをしたい——そんな目標を立てても、多くの人が三日坊主で終わってしまうのはなぜでしょうか。答えはシンプルで、「意志の力」に頼りすぎているからです...
ブログ

No.187 ダイエットと家計管理は全く一緒

最近、家計の見直しの一環として、私は月初に「家計簿」と「予算配分」を決めています。お給料は毎月大きく変わるわけではありません。ですから、まずは収入から貯金や投資分、家賃や光熱費、サブスクなどの固定費を引いて、実際に自由に使える金額、いわゆる...
ブログ

No.186 「息をするようしていること」があなたを作る

このブログでもたびたび登場する「習慣」という言葉。私は、この習慣の力を心から信じています。なぜなら、私たちは物事をどうしても「気分」でやろうとしてしまうからです。今日はやる気があるから運動しよう、明日は疲れているからやめておこう。そんなふう...
ブログ

No.185 トレーニングは「前向きな保険料」

健康にかけるお金は、言ってみれば「前向きな保険料」のようなものです。私たちは誰もが健康保険料を支払っていますが、それはあくまで「病気になったときの補償」。一方で、日々のトレーニングに投じるお金は「病気にならないための備え」として機能します。...