ブログ

ブログ

No.198 「牛科学試験」に見る、“科学”と“信仰”のあいだ

2021年、インド政府系の牛保護機関「Rashtriya Kamdhenu Aayog(RKA)」が、全国規模のオンライン試験を企画していました。その名も「牛科学試験(Kamdhenu Gau Vigyan Examination)」。一見...
ブログ

No.197 長生きが“幸せ”とは限らない時代に、私たちが考えるべきこと

かつて「人生50年」と言われた時代がありました。それが今や、日本の100歳以上の人口は9万9763人。NHKの報道によれば、これは55年連続で過去最多を更新したことになります。数字の推移を見てみると、その変化は驚くほどです。1963年にはわ...
ブログ

No.196 「健康」は、失って初めて気づく贅沢品なのか?

健康であること。それは、あまりにも当たり前すぎて、普段はそのありがたさを意識することがほとんどありません。風邪をひいた時、怪我をした時、ぎっくり腰で動けなくなった時。そんな時に初めて、私たちは「あの日常がどれほど良かったのか」を痛感します。...
ブログ

No.195 「ホメオパシー」は信頼できる伝統医療なのか?

健康情報の世界には、いつの時代も“本当かどうかわからない”話が溢れています。最近ではSNSの発達によって、かつては限られた人の間だけで広まっていたような代替医療が、あっという間に世界中へ拡散されるようになりました。その代表的なもののひとつが...
ブログ

No.194 実は腸内細菌が睡眠をコントロールしている?

「しっかり寝たのに疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」。そんな悩みは誰にでもあります。これまで睡眠は脳が中心になって調整していると考えられてきましたが、近年の研究は少し違う姿を見せ始めています。眠りは脳だけでなく、腸や体内の微生物とも...
ブログ

No.193「ポストのチラシ」が生むご縁と健康づくり

ポストに入っているチラシ。多くの人にとっては「すぐ捨てるもの」「不要な紙」と思われがちです。実際、私自身も以前はそう感じていました。ところが驚くことに、現在スタジオに通ってくださっているメンバーさんのほとんどが、実はこの「ポストのチラシ」を...
ブログ

No.192 認知症予防は、自分のためだけじゃない

私たちの生活において、もはや「認知症」という言葉を無視することはできなくなりました。かつては高齢者の一部がかかる病気という印象でしたが、今では誰にとっても現実的なテーマになっています。認知症の特徴は、本人がその自覚を持ちにくい一方で、家族や...
ブログ

No.191 「孤独」はタバコ1日15本分の喫煙に相当する

生活習慣病といえば、これまで「高血圧」「喫煙」「食習慣の乱れ」「運動不足」といった要因が中心とされてきました。もちろんこれらが大きなリスクであることに変わりはありません。けれども近年、こうした生活習慣と同じくらいの健康リスクを持つものとして...
ブログ

No.190 真似してはいけない“美しい姿勢”

「反り腰って悪いんですか?」「でも体操選手やモデルさんはすごく反っていて、あれは良い姿勢なんですよね?」——こうした質問をよく受けます。確かに体操選手は大きく背中を反らせて、美しいアーチを描きますし、モデルさんの立ち姿勢は腰を強調することで...
ブログ

No.189 後悔の長さを決めるのは、今日の選択

私たちはよく「人生を悔いなく終えるためには、今を楽しむことが大切だ」という言葉を耳にします。確かに、将来のために今を我慢しすぎるのは、どこか不自然です。食べたいものも食べず、やりたいことも我慢し続けて、気づけば「結局何のための人生だったのか...