ブログ

ブログ

No.97 広告に絡め取られるのはやめよう!

僕たちはすでに、広告に対して食傷気味ではないだろうか。日々の生活の中で、テレビ、インターネット、街中の看板など、どこを見ても広告が目に飛び込んでくる。商品やサービスの魅力を強調し、僕たちに消費を促すその手法は、しばしば強引であり、心地よくな...
ブログ

No.96 通販の広告を信頼する時代は終わった?

僕たちは、人間としてのたしなみを誰もが持っているはず。そして、このたしなみは、ビジネスを始めるときや行うときにも、維持し続けるべきです。品質の良さと正直さを基盤として創業したならば、その原則を守り通すことが求められます。たとえ市場が変わり、...
ブログ

No.95 お金さえあればビジネスは成功する?

僕たちスモールビジネスは、しばしば大企業と比較され、その資源の少なさや規模の小ささが指摘される。しかし、実際にはそうはならない。僕たちが直面する課題はお金だけでは解決できないことが多い。むしろ、大切なのは創意工夫です。限られたリソースの中で...
ブログ

No.94 仕事で「問題」がないのは、素晴らしい状態?

僕たちが生きているこの世界では、問題が全てなくなることは決してない。むしろ、問題が常に存在することが当たり前なのです。問題があるという事実は、僕たちが成長し続けている証拠であり、学び盛りのステージにいることを示しています。問題は常に僕たちの...
ブログ

No.93 『消費者』と『生活者』、あなたはどっち?

現代のビジネスにおいて、「消費者」と「生活者」という二つの概念は、極めて重要な意味を持っています。消費者とは、不特定多数の顔が見えない存在であり、大量生産とマス・マーケティングによって生み出される顧客です。一方、生活者とは、特定の商店のご贔...
ブログ

No.92 『体力が高い子どもは学力も高い』は本当か?

今回はちょっとコラム的な内容を。「体力が高い子どもは学力も高い」こんな話を耳にしたことがあるかもしれません。実際に、文部科学省の『平成26年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査』と国立教育政策研究所の『平成26年度全国学力・学習状況調査』の...
ブログ

No.91 アタマを鍛えてますか?

アタマを鍛えてますか?僕たちはしばしば、スポーツやトレーニングにおいて『体を動かすこと』に重きを置きがちではないでしょうか。確かに、実際の動きや実践が重要であることは間違いありません。でも、僕が今回強調したいのは、座学の重要性。座学とは、言...
ブログ

No.90 お金で幸せにはなれないけど、幸せを見つける手段にはなる

お金の意味って何だろう?先日、Netflixで放映されている『ワーキング〜社会を創る、“働く”の景色〜』というドキュメンタリーを見ました。この番組は、アメリカ元大統領のバラク・オバマ氏が製作総指揮を務めており、実際に社会で働くさまざまな人々...
ブログ

No.89 何のために存在するのか?

なんのために存在するのか?これは『コンセプト』を考える上での基本的な質問のひとつであり、本質的な問いです。そして、それは同時に「誰を」「どのように幸せにするか」を明確にする言葉でもあります。そもそもコンセプトとは何かというと、全体を貫く新し...
ブログ

No.88 ピラティスって最高?

ピラティスって最高?現代の忙しい生活の中で、心と体の健康を維持するために多くの人が様々なメソッドに目を向けています。ピラティスやヨガなどの方法はその代表例であり、多くの人々に愛されています。しかし、これらのメソッドに頼りすぎることや固執する...