ブログ No.81 既存のフィットネスクラブに代表されるような「幽霊会員」の存在ありきのビジネスモデルに終止符を打つ 今回は3つ目の『既存のフィットネスクラブに代表されるような「幽霊会員」の存在ありきのビジネスモデルに終止符を打つ』について。以前もこのブログ内で何度か取り上げた『幽霊会員』という言葉。これまでのフィットネスクラブなどでは当たり前とされてきた... 2024.05.14 ブログ
ブログ No.80 目先の変化にとらわれず、長い目(一つの人生)で相手に寄り添う 前回の続きを。※前回はこちら目先の変化にとらわれず、長い目(一つの人生)で相手に寄り添う今回は2つ目の『目先の変化にとらわれず、長い目(一つの人生)で相手に寄り添う』について。例えば、ダイエット。今やダイエットの代名詞的なパーソナルトレーニ... 2024.05.13 ブログ
ブログ No.79 『ココロとカラダをより良くする』というウェルビーイングの基本を真っ当に提供する 前回は、美意識について書きました。簡単ではありますが、箇条書きで今考えていることをまとめたのですが、今日から5回にわたって、その内容を具体的に書いてみたいと思います。今回は「『ココロとカラダをより良くする』というウェルビーイングの基本を真っ... 2024.05.12 ブログ
ブログ No.78 私たちの美意識について考えてみた 昨今、欧米を中心にビジネスの世界では「美意識」というワードがトレンドとなっています。その代表的なものの一つはSDGsのような社会への取り組みでしょう。なぜ「美意識」が注目されるようになったのか?その一つには、『デザインやテクノロジーはいくら... 2024.05.11 ブログ
ブログ No.77 人類と認知症との戦いの幕が切って落とされました 5/9の日経新聞の一面には、認知症に関する記事が掲載されていました。記事によると、2030年に認知症患者数が523万人に上る見通しとのこと。そして、これは高齢者の14%にあたることから『7人に1人』が認知症となるとのこと。そして、経済的な損... 2024.05.09 ブログ
ブログ No.76 買物という営みは商人への信任の証であり、財布の中の紙幣はいい商人を選ぶ投票券である 前回の『幽霊会員』の話から、もう少しだけ。以前読んだ本にはこんなことが書かれていました。買物という営みは商人への信任の証であり、財布の中の紙幣はいい商人を選ぶ投票券である買い物は単なる物財と紙幣を交換する経済行為ではない。ある時は自己実現の... 2024.05.07 ブログ
ブログ No.75 『幽霊会員という恩恵』と言っている経営者に嫌悪感がある 先日のブログでも取り上げた「幽霊会員」ネタをまた一つ。先日、たまたまYoutubeで上がっていた動画がかなり面白かったので、このブログで取り上げたいと思います。動画のタイトルは『スポーツジム「幽霊会員」の離脱が起こす大問題』というものです。... 2024.05.06 ブログ
ブログ No.74 なんとなく「やることリスト10」を作成してみましたの話 こんにちは。「続けやすさ」と「成果」でおなじみの北千住のセミパーソナルスタジオSALUSの光次です。なんとなく昨日から、新しく目標と言いますか、やることリストを10個作ってみました。理由は特にありません。その10個についても、何か明確な目的... 2024.05.06 ブログ
ブログ No.73 幽霊会員ではなく、成果を出すために こんにちは。「続けやすさ」と「成果」でおなじみの北千住のセミパーソナルスタジオSALUSの光次です。最近、24時間ジムが活況のようです。その背景には「低価格」や「ジム以外の付帯サービスの充実」などが挙げられるようですが、この状況に対して、私... 2024.05.05 ブログ
ブログ No.72「これだけ!」でカラダが良くならない唯一の答えはコレ こんにちは。「続けやすさ」と「成果」でおなじみの北千住のセミパーソナルスタジオSALUSの光次です。前回のSNSネタからもう一つ。パスカルの有名な言葉に『人間は考える葦である』という言葉があります。意味はご存知の通り、葦という非常に弱い植物... 2024.05.03 ブログ