ブログ No.87 自己受容と自己肯定 昼下がりの午後が、ブラインド越しに柔らかい日差しが部屋を照らす。窓から差し込む柔らかな日差しが、家具の影を長く引き、穏やかな時間が流れている。こんな静寂の中で、自分自身と向き合う時間を持つことは、とても贅沢で大切なことだと感じます。自己受容... 2024.05.21 ブログ
ブログ No.86 本はどれくらいのペースで読まれますか? 本はどれくらいのペースで読まれますか?読書は、私たちの知識を深め、視野を広げる重要な手段です。一冊一冊を丁寧に読むことにこだわりすぎると、どうしても厳選してしまい、結果として読む本の数が減ってしまうことがある。これは、多くの人が共感できる悩... 2024.05.19 ブログ
ブログ No.85 ピンク色のレンズの眼鏡をかけている人は、世界がピンク色だと勘違いしている 最近どんな『映画』を観ましたか?映画や小説を通じて、私たちは様々な人のメガネをかけて世界を擬似体験することができます。これは単なる娯楽に留まらず、実は、他者の視点を理解し、自分自身の見方を豊かにするための貴重な手段でもあったりする。心理学者... 2024.05.19 ブログ
ブログ No.84 頭の中がモヤモヤしていませんか? 頭の中がモヤモヤしていませんか?デスクの上で仕事をしているつもりでも、なんとなく別のことを考えてしまう。お気に入りのソファでぼーっとゆっくりしようとしても、「あの話ってどうなってたっけ?」なんて思いながら気づけばスマホに手をかける。僕たちは... 2024.05.18 ブログ
ブログ No.83 押し付けるのではなく、共に歩む 現代のパーソナルトレーナーの役割は、単なる体重管理や筋力増強を超えて、メンバーさんの全体的な健康と幸福を促進することにあります。しかし、残念ながら多くのトレーナーは、「押し付ける」アプローチを採用しがちです。これはメンバーさんに具体的な食事... 2024.05.17 ブログ
ブログ No.82 医科学的である(EBM)ことは当たり前、一人ひとりの暮らしや人生観を大切にした指導(NBM)を目指す 今回は『医科学的である(EBM)ことは当たり前、一人ひとりの暮らしや人生観を大切にした指導(NBM)を目指す』です。昨今、健康情報はネット記事などを中心に玉石混交で、「何を信じたら良いのかわからない」という方が多くいらっしゃいます。そういっ... 2024.05.16 ブログ
ブログ No.81 既存のフィットネスクラブに代表されるような「幽霊会員」の存在ありきのビジネスモデルに終止符を打つ 今回は3つ目の『既存のフィットネスクラブに代表されるような「幽霊会員」の存在ありきのビジネスモデルに終止符を打つ』について。以前もこのブログ内で何度か取り上げた『幽霊会員』という言葉。これまでのフィットネスクラブなどでは当たり前とされてきた... 2024.05.14 ブログ
ブログ No.80 目先の変化にとらわれず、長い目(一つの人生)で相手に寄り添う 前回の続きを。※前回はこちら目先の変化にとらわれず、長い目(一つの人生)で相手に寄り添う今回は2つ目の『目先の変化にとらわれず、長い目(一つの人生)で相手に寄り添う』について。例えば、ダイエット。今やダイエットの代名詞的なパーソナルトレーニ... 2024.05.13 ブログ
ブログ No.79 『ココロとカラダをより良くする』というウェルビーイングの基本を真っ当に提供する 前回は、美意識について書きました。簡単ではありますが、箇条書きで今考えていることをまとめたのですが、今日から5回にわたって、その内容を具体的に書いてみたいと思います。今回は「『ココロとカラダをより良くする』というウェルビーイングの基本を真っ... 2024.05.12 ブログ
ブログ No.78 私たちの美意識について考えてみた 昨今、欧米を中心にビジネスの世界では「美意識」というワードがトレンドとなっています。その代表的なものの一つはSDGsのような社会への取り組みでしょう。なぜ「美意識」が注目されるようになったのか?その一つには、『デザインやテクノロジーはいくら... 2024.05.11 ブログ