こんにちは。
足立区北千住にあるセミパーソナルスタジオSALUS〈サルース〉の光次です。
今回は「トレーニング系動画」についてのお話を一つ。
新型コロナ禍以降、YouTubeを中心としたSNSでは「運動系動画」の配信が本当に増えました。
Instagramなどのリールでも毎日のように世界中から配信されています。
そして、これらの動画を見ながら実際に運動をする方ももちろん増えています。
しかも今は24時間の低価格無人ジムが台頭していることもあり、
気軽にジムに入会して、動画を見ながらジムでトレーニングをするという光景が当たり前になりつつあります。
実際、私も以前駅前にある無人ジムに通っておりましたが、
コロナ前に比べて動画を見ながらストレッチマットエリアでトレーニングする方が増えた印象です。
私は以前からこのエリアでストレッチやエクササイズを行っていたのですが、
それまではガラ空きでいつでも使えたのに、
動画でトレーニングをされる方が多くなった影響で待ち時間が増えましたね。
このように今までやり方が分からずに何もできなかった方が
このようなツールを使って簡単に情報を入手し、
手軽に真似できるようになったことはとても良いことです。
ただ、現場で毎日のようにエクササイズを指導しているトレーナーの私たちからすると
かなり「もったいないな」と感じることがあります。
それは3つの理由から説明することができるのですが、
まず1つ目は「客観的な目がない」ということです。
もちろんトレーニング熟練者であれば、
それは必要ないでしょう。
ただ、基本的に動画を見てトレーニングされる方は初心者の方が多いと思います。
その場合、体重をかける場所や関節の動かし方、動作のスピードなどといった
「丁寧さ」にかけることが多くあります。
そのためもったいない結果になってしまうのです。
また2つ目は「そもそもそれがあなたにとって必要なものなのか?」ということです。
必要という言葉には2つの意味があります。
1つは「本当に必要のないもの」。
そして、もうひとつは「今は必要ないもの(先に必要なものが他にある)」。
これは動画では教えてくれません。
もちろんそれでも「やらないよりはやったほうがいい」こともありますが、
時間の無駄になるだけでなく、
場合によっては「痛みや怪我」につながってしまうこともあると思いますので、
注意が必要でしょう。
そして3つ目は「派手な種目が多い」ということです。
特にInstagramのようなSNSでバズる動画は「見た目が大切」です。
そのため、素人がパッと見た時に目を惹きやすい動きを動画しがちです。
しかし、そのようなエクササイズは難易度が高かったり、
そもそもほとんどの人には必要のないものである可能性が高いです。
だから、もったいないのです。
以上が理由になります。
もちろん「エクササイズ動画=ダメ」ではありません。
ぜひこのような観点を持って動画とうまく付き合うようにしてみましょう。
========
無料体験実施中!
========
1/28までの4大特典
プレオープンキャンペーン!
◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️
体験料3,300→無料!
入会金11,000→無料!
事務手数料5,500→無料!
初月会費最大20,450→無料!
最大40,150円お得なチャンス!
◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️
体験のご予約はこちらから
コメント