こんにちは。
足立区北千住の千住仲町ハマノ第一ビル2FにあるセミパーソナルスタジオSALUSの光次です。
前回は『No.165 血管ケアが人生と国家を救う理由』について書きました。
先日、たまたまテレビを見ていたとき、ある企業のCMが目に留まりました。
その企業は大阪万博に企業ブースを出展しており、そこで披露している「未来の乗り物」を紹介していました。
映像に映っていたのは、キャビンと呼ばれるコンテナのような乗り物。
自宅の前までキャビンがやって来て、中に入ると新幹線のような座席が並び、そのまま車や電車、飛行機、船にドッキングして目的地まで運んでくれるというのです。
乗り換えの手間もなく、座ったまま世界中どこへでも行ける――そんな夢のようなシステムです。
その企業は『川崎重工』。ホームページにはこうあります。

「陸・海・空のモビリティ技術を結集させ、世界中の誰もが自由に、快適に、移動を楽しめるシステム」
「人には移動本能があり、それを満たすことで幸せを感じる」
確かに、私たちは古代から移動し続けてきました。新しい場所へ行き、新しい景色や人と出会うことは、脳を刺激し、活力を与えてくれます。
科学的にも、未知の場所への移動は脳の記憶や意欲に関わる領域を活性化し、パフォーマンスを高めることが分かっています。
…でも、この未来の姿、本当にこれでいいのでしょうか。
もちろん、体が不自由な方や移動に困難を抱える方にとって、こうしたテクノロジーは大きな福音です。
しかし、私が「ヤバイ」と感じたのは、健康な人までもが座ったまま全ての移動を完結させる未来です。
思い返してみてください。
エレベーター、エスカレーター、自動ドア、宅配サービス、スマホで呼べるタクシー…。
私たちの生活は確実に便利になりましたが、その裏で歩く機会はどんどん減っています。
日常の中での“ちょっとした運動”が削られ、気づけば一日の大半を座って過ごすようになっているのです。
近年、WHOや米国CDCなど国際的な公衆衛生機関は、長時間の座位行動(座りすぎ)を主要な健康リスクのひとつと公式に警告しています。
その影響は、心血管疾患、2型糖尿病、特定のがん、認知症、うつ病など、多方面に及びます。
疫学調査では、運動不足は年間約500万人の死亡に関係していると推計されており、この数字は添加物や加工食品のリスクを大きく上回ります。
一方、SNSを見れば「添加物が…」「ファストフードが…」「加工肉はがんに…」という情報で溢れています。
最近では有名インフルエンサーや芸能人が発信することで、さらに広く拡散されるようになりました。
もちろん、食の安全や栄養の質を考えることは大切です。
しかし、国際的なエビデンスを見れば、添加物を気にする前に運動不足を改善するほうが、寿命にも生活の質にもはるかに大きなプラスをもたらします。
それなのに、「座ってないで歩け」という発信はほとんど見かけません。
健康のために一番効果的な習慣改善が、なぜか話題になりにくいのです。
未来の乗り物がどれほど便利になっても、私たちの体は“動くことで健康を保つ”ように作られています。
テクノロジーの進化に流されるまま、歩く機会を失えば、便利さの裏で健康を削っていくことになりかねません。
だからこそ言いたいのです。
SNSで健康情報をソファでスクロールする前に、靴を履いて外へ出ましょう。
あなたの健康は、文字通りその“一歩”から始まります。
========
体験料3,300→無料!
入会金11,000→無料!
事務手数料5,500→無料!
最大19,800円お得なチャンス!
(さらに体験者特典もあります)
========
体験のご予約はこちらから
北千住のセミパーソナルスタジオSALUS(サルース)
TEL:03-4400-0364
HP:https://salus-kitasenjyu.com//
Mail:info@salus-kitasenjyu.com
120-0036 東京都足立区千住仲町2-3 ハマノ第一ビル 2F
【営業時間】
月〜土10:00~21:00
日10:00〜16:00
【定休日】
水曜日
毎月29〜31日
夏季休暇、年末年始
【北千住駅西口から徒歩10分】SALUS(サルース)は、50代・60代女性の「肩こり・腰痛・膝の痛み」「更年期太り」「運動不足」の悩みに特化した少人数制セミパーソナルトレーニングジム。女性トレーナーが常駐し、初心者や体力に不安がある方でも安心。1回4名までの少人数制で、姿勢改善・筋力アップ・柔軟性向上を通じて、運動習慣と健康維持をサポートします。最近体が重く感じる方、運動しなきゃと思いながら時間が取れない方も大丈夫。北千住駅から徒歩圏内で通勤や買い物ついでにも通いやすい立地です。まずは無料体験で雰囲気を見に来てみませんか?病院に頼る前に、“予防”の一歩をSALUSで始めましょう。
コメント