こんにちは。
北千住のセミパーソナルスタジオSALUSの光次です。
今回も、前回まで引き続き、
なかなかダイエットが成功しない方に向けてお届けしていきます。
「ダイエットって結局、食べなきゃ痩せるの?」
そう思いながら、なんとなく糖質を減らしたり、脂を避けたりしていませんか?
実は、意外と見落とされがちだけど、ダイエット成功の鍵を握る“ある栄養素”があるんです。
ご覧いただけていない方は以下のブログからお読みいただけるとスムーズです。
今回は4つ目の『就寝前2〜3時間以内は食べない』についてお伝えします。
(※動画でご覧になりたい方はこちら)

食物繊維は五大栄養素には含まれないものの、第六の栄養素と言われている通り、体にとって大切な栄養素です。
1945年当時の日本人は平均で約27gを毎日摂取していたとされています。
そして、現在の厚生労働省の摂取基準は21g。
では、私たちが実際に摂取している食物繊維の量はどれくらいでしょうか?
正解は15g程度と言われます。
これはあくまでも、日本人の平均です。
なので、平均的な日本人よりも食生活が乱れている方はこれよりももっと少ない可能性があります。
そのため、積極的に食物繊維を摂るよう心がけましょう。
ダイエットと食物繊維の関係は以下の通りです。
〈ダイエットと食物繊維の3つの関係〉
① 満腹感が得られる
② 腸内環境を整え、脂肪の燃焼を促進
③血糖値の上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑制
そして、食物繊維は大きく2種類に分けられ、それぞれは以下のようなものに多く含まれています。
〈水溶性食物繊維〉
・海藻類
・野菜
・果物
〈不溶性食物繊維〉
・豆類
・穀物
・きのこ類

これらをまずは、できるだけ自分が好きなもの、続けられるもので意識的に摂取するようにしましょう。
例えば私の場合、日頃自宅で食事をする際、ほぼ毎日ご飯を食べます。
ですが、白米というものに対しては、特段のこだわりはありません。
なので、それであれば惰性で白米を食べるよりも、
手間も時間も変わらない玄米にした方が食物繊維を多く摂取できることから、
我が家ではデフォルトを玄米にしています。
ただ、もちろん外食では白米を食べますし、
いただいた白米ももちろん美味しくいただきます。
これも、美味しくもない玄米を無理やり食べる必要はないのです。
あくまでも頑張らなくて良い範囲で、
生活のデフォルトを良い習慣に変えてしまうのは一つの方法です。
食物繊維は他の栄養素と一緒で毎日摂ることが大切です。
だからこそ、食材だけでは補えない場合には
サプリメントや加工品などを上手に活用することも検討してみましょう。
ただし、その時に忘れてはならないことは、
『全粒粉〇〇』という商品の謳い文句を鵜呑みにしないことです。
必ず、裏面を見て含有割合を確かめましょう。
コメント